に投稿 コメントを残す

手元供養のメリットとデメリットを徹底解説

手元供養

手元供養についてご存じでしょうか?

なかには、業者の方から「お墓参りに行けないなら、手元供養はどうですか?」という風に提案をされている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、手元供養のことがきちんと分からないと、この供養方法を選ぶべきかどうか分からないですよね。

そこで今回の記事では、手元供養のメリット・デメリットを分かりやすく解説していきます。

手元供養とは?

手元供養

手元供養とは、遺灰や遺骨をアクセサリーやジュエリーの中に封入して供養する方法です。
また、小さな骨壷やオブジェに遺骨を納めて、自宅で大切に保管するスタイルも含まれます。

特に メモリアルジュエリー は、故人や愛するペットの存在を常に身近に感じられるため、多くの方に選ばれています。
ジュエリーの中に遺骨や遺灰を封入する際は、特殊なレジンを使用するため 腐敗や劣化の心配はありません。

手元供養のメリット

手元供養のメリットは、以下の通りです。

  • 亡くなった大切な方やペットの存在を身近に感じられる
  • お墓や仏壇より費用を抑えられる
  • 保管場所に困らない

まずは、「亡くなった大切な方やペットの存在を身近に感じられる」ということに対して解説していきます。

亡くなった大切な方やペットの存在を身近に感じられる

お墓が遠くにあると、なかなか訪れることができず、故人を偲ぶ機会が減ってしまうことが多いです。

しかし、メモリアルジュエリーなら、身につけることで故人を近くに感じられます。

亡くなった大切な方やペットの面影をそばに感じることで、心の支えになることも多いでしょう。

お墓や仏壇より費用を抑えられる

お墓を購入するとなると、一般的に数十万〜数百万円の費用がかかります。

また、維持管理のための年間管理費も不可欠です。

一方で、手元供養の場合は数万円〜数十万円で準備できるため、経済的な負担を大幅に軽減できます。

保管場所に困らない

手元供養を行うことで、保管場所に困らないというメリットもあります。

お墓や仏壇などでは、土地や家のスペースが必要なので、土地代などがかかってしまいます。

例えば、手元供養の中で、メモリアルジュエリーならアクセサリーとして身につけることができるため、場所を取ることもありません。

手元供養のデメリット

手元供養のデメリットは、以下の通りです。

  • 他の遺族の理解を得るのが難しい
  • 将来的に管理できなくなる可能性がある

まずは、他の遺族の理解を得るのが難しいのはなぜか説明します。

他の遺族の理解を得るのが難しい

手元供養はまだ新しい供養のスタイルのため、 伝統的な供養を重視する方には受け入れられにくいです。

また、遺族間で意見が分かれる場合も多いでしょう。

そのため、事前に話し合い、 故人の意思や家族の気持ちを尊重しながら決めることが大切です。

将来的に管理できなくなる可能性がある

手元供養をしている本人が高齢になったり、亡くなったりすると「引き継ぐ人がいなくなる」という問題が発生します。

こうしたリスクを避けるためには、将来的にどうするかを事前に考えておくことが重要です。

あらかじめ、他の家族に話しておくとか、エンディングノートや遺言書に記載するなどしておきましょう。

まとめ

手元供養とは、遺灰や遺骨をジュエリー・アクセサリーに封入するための新しい供養方法です。

「亡くなった大切な方やペットをいつも感じていたい」 という想いを叶えてくれるでしょう。

そのような手元供養ですが、以下のメリットがあります。

  • 亡くなった大切な方やペットの存在を身近に感じられる
  • お墓や仏壇より費用を抑えられる
  • 保管場所に困らない

またその一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 他の遺族の理解を得るのが難しい
  • 将来的に管理できなくなる可能性がある

そのため、あらかじめ他の遺族の方に根回しをしておくとか、エンディングノートや遺言書に記載しておくなどの対策が必要です。

TOPページへ
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です