に投稿 コメントを残す

メモリアルジュエリーとは?手元供養についても解説

メモリアルジュエリーとは?

メモリアルジュエリーについて調べていませんか?

新しい供養方法の一つなのですが、「友人・知人から聞いたけどピンときていない」という方も多いですよね。

そこで今回の記事では、メモリアルジュエリーのことについて解説します。

また、それに付随して、手元供養についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

メモリアルジュエリーとは?

大切な故人やペットの 遺灰や遺骨をジュエリーに収めることで、身につけて供養するジュエリーのことです。

特殊なレジンを入れて、遺骨や遺灰を封入できるため、手元供養の一つとしても知られています。

※手元供養については、後述します。

日本では20世紀の後半に、アメリカからメモリアルジュエリーの文化が輸入されたことをきっかけに広まりましたが、世間的にはあまりよく知られていません。

それからメモリアルジュエリーには、いくつかの種類があります。

次の項目で紹介します。

メモリアルジュエリーの種類

クローバーペンダント

メモリアルジュエリーの種類は以下の通りです。

  • ネックレス(ペンダントタイプで身につけやすい)
  • リング(指元で大切な人を感じることができる)
  • ブレスレット(普段使いしやすく、おしゃれに身につけられる)
  • イヤリング・ピアス(さりげなく故人を感じられるアイテム)

基本的な特徴としては、見た目が 一般的なアクセサリーと変わらないデザイン になっていることです。

そのため、周囲に気づかれることなく、大切な人を身近に感じることができます。

なぜメモリアルジュエリーが選ばれるのか?

メモリアルジュエリー

メモリアルジュエリーは、以下のような悩みを抱える方に選ばれています。

  • お墓が遠く、お参りに行けない
  • 自宅に仏壇を置くスペースがない
  • 大切な人をより身近に感じていたい
  • 家族で遺灰を分け合い、それぞれの形で供養したい
  • ペットを亡くし、いつでもそばに感じたい

「手元供養」としても人気があり、お墓や仏壇に代わる新しい供養の形として選ばれています。

手元供養とは?

手元供養

手元供養とは、 大切な故人やペットの遺骨や遺灰を自宅に保管し、身近に感じながら偲ぶ供養の方法 です。

  • 仏壇やミニ骨壷で供養する
  • 遺骨プレートやフォトフレームに納める
  • メモリアルジュエリーとして身につける

特に メモリアルジュエリーは、いつでもどこでも一緒にいられる供養の形 として注目されています。

よくある質問

Q1. メモリアルジュエリーはどのように作られますか?

A. お預かりした遺灰や遺骨を特殊な技術で加工し、ジュエリーに封入します。

デザインに応じて、自分の好みのレジン(樹脂)を使用して仕上げることが多いです。

Q2. メモリアルジュエリーの中の遺灰は目立ちますか?

A. 透明感のあるデザインや、 パール調・オパール風の加工 を施したものもあるため、周囲にはわからない仕上がりになります。

デザインによっては、あえて遺灰を見せることも可能です。

Q3. どんな素材がありますか?

A. シルバー、ゴールドなどの素材があります。

まとめ

メモリアルジュエリーとは、大切な故人や亡くなったペットの遺灰や遺骨をアクセサリーの中に封入するジュエリーのことです。

手元供養の一つとして知られており、遺骨や遺灰を特殊なレジンを使って封入するため、自分に合わせたメモリアルジュエリーを作れます。

またメモリアルジュエリーには、リングやブレスレットなどの種類があり、見た目も普通のアクセサリーと変わらないため、人の目を気にすることはありません。

伝えたくない時は「好みでつけている」と言えばいいのです。

素材もシルバーやゴールドなどがあるので、自分に合ったものが選べますよ。

TOPページへ
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です